今回ご紹介するのは、エディットジャパンが手掛ける包丁と藍染めのコラボレーション製品『藍包丁』。
藍包丁は、日本最大の刃物産地である大阪・堺の職人が作る刀に、徳島で藍染めした柄を搭載した包丁です。
日本が誇る卓越した職人技をふたつ掛け合わせることで、その美しいデザインはもちろん、機能性にも特化した価値のある商品がここに誕生しました。
2017年の発売以降、数々のメディア掲載を経て日本だけでなくニューヨークなど海外ユーザーからの支持も厚いこの藍包丁の魅力と利用者の口コミをご紹介いたします。
伝統技術のコラボレーションが生み出すエディットジャパンの「藍包丁」の魅力
エディットジャパンが手掛ける藍包丁は、「大阪・堺の刃物」と「徳島の藍染め」のかけ合わせから作られる職人コラボレーション製品です。
日本の“手仕事文化の価値”を世界に広めたいという想いから誕生しました。
包丁を作るのは600年という堺刃物の歴史を持つ「山脇刃物製作所」。
〝品質〟と〝切れ味〟をという包丁にもっとも重要なスペックをクリアした、まさに手仕事が生み出す究極の包丁といえます。
そして藍染めを手掛けるのは徳島県の藍染め職人、総勢20名のグループで構成された「舞工房(多田銘木塗装)」。
藍染めで有名な徳島県ですが、元々は高級家具や仏壇といった木工芸が盛んな地域だったことから、〝木を藍染めする〟というこの土地ならではの特殊技術が確立されたのです。
そんな、本来出会うことのなかったふたつの産地、職人たちが融合して生まれたのがエディットジャパンの「藍包丁」なのです。
美しい藍染めグラデーションに加え、刃はサビにくいステンレス系から切れ味の良いハガネ系、そして装飾の有無といった様々な種類があるのもまた、藍包丁の魅力です。
藍包丁はビジュアルだけでない、機能性にも超特化◎
藍包丁はその美しいビジュアルに注目しがちですが、実はビジュアルよりも機能性のために〝藍染め〟を採用しているのです!
水場で使う包丁は、どうしても雑菌が繁殖しやすい傾向にありますが「抗菌性」「消臭性」「防虫効果」がある藍染めを用いることで包丁をいつまでも衛生的に保つことができるのです。
さらに日本の包丁は普通、刃と柄で別れた2体構造になっているのでメンテナンスを怠ると柄の中に水が侵入してしまいます。
そうすると刃がサビやすく、柄の腐食も進み割れやすくなって危険。
本来であれば何十年と使える包丁も寿命が短くなり、とても不衛生です。
そのため藍包丁のの木材は、腐りづらい「ヒバ」を採用しています!
ヒバは、水場で使われているのに傷まない、あの〝ヒノキ風呂〟で使われるヒノキよりもさらにランクが高い木材です。
【藍包丁の口コミ】エディットジャパンの藍包丁は海外シェフも認めた品質!
エディットジャパンが藍包丁の試作写真を海外のSNSにアップしたところ、海外シェフたちから数多くの問い合わせがあったそうです。
その中で、自身もシェフでありながらレストランやホテル立ち上げのコンサルタント会社を経営するジョン・クスカー氏が藍包丁を見るために来日。
藍包丁の美しさと切れ味に驚き、職人コラボレーションの底力に強く胸を打たれたといいます!!
そうして日本の伝統が生み出した藍包丁の魅力は多くの海外ユーザーに広まり、評判を呼んでいるのです。
実際にどんな評判があるのか、エディットジャパンが手掛けるの藍包丁の口コミを見ていきましょう。
エディットジャパンの藍包丁の口コミ#1
綺麗な刃模様に、藍のグラデーションの柄と鞘。今までにない和包丁のブランド。
特にペティナイフは、キャンプなどに持っていっても映えそう!
手にとって見ると、より藍の深い色に癒やされる暮らしの道具です。
エディットジャパンの藍包丁の口コミ#2
野菜を切ることは、今日まで私にとって楽しいことではありませんでしたが、ナイフを使用することで、簡単で時間の節約になりました。とても楽しかったし、このような素晴らしい芸術作品を作ってくれたことに感謝せずにはいられませんでした (すべてのキッチンツールはあなたの生活を楽にする芸術作品です)。とても鋭く、とても繊細で、何よりも、藍に浸した柄と鞘がとても美しいので、私はそれを称賛せずにはいられません。鍛冶屋の黒崎優さん、ありがとうございます。この特別なツールを作成してくれた木工職人、彫刻家、そしてあなた。
祝福されたままであなたからのより多くのプロジェクトを楽しみにしています。
(原文)
Cutting vegetables was never fun for me until today while using the knife which made it an easy and time saving task. I enjoyed it so much and I couldn't stop thanking you for making such an amazing piece of art (all kitchen tools are a piece of art which make your life easier). Its so sharp, so fine and most of all its so beautiful with its indigo dipped handle and sheath, I just cannot stop praising it. A special thankyou for your blacksmith, Yu Kurosaki; woodworkers, carvers and you for creating this special tool.
Stay Blessed
Looking forward to more projects from you.
エディットジャパンの藍包丁の口コミ#3
素晴らしい職人技とナイフが大好き!それは素晴らしく、私たちの頼りになるナイフです。 Kickstarter を支援する価値のあるクリエイターに感謝します!
(原文)
Wonderful craftsmanship and love the knife! It’s fantastic and our go-to-knife. Thanks creator worth backing on Kickstarter!
エディットジャパンの藍包丁の口コミ#4
素晴らしいナイフと坂本さんはとてもフレンドリーで親切です!彼と一緒に仕事ができることを嬉しく思います😊
ドイツからのご挨拶!
(原文)
Great knives and Sakamoto San is very friendly and helpful! Glad to have the chance working with him 😊Greetings from Germany!
エディットジャパンの藍包丁の口コミ#5
黒崎藍染を注文。商品の発送も早く、柄も宣伝通り綺麗でした。
(原文)
Ordered a Kurosaki Indigo Senko. Item was delivered quick, and the handle was as beautiful as advertised.
引用:エディットジャパン「藍包丁」口コミ|Googleマイビジネス
エディットジャパンが手掛ける藍包丁の口コミを見てみると、ほとんどが海外ユーザーからの口コミでしたよね。
「柄と鞘がとても美しい」「料理が楽しくなった」「料理が時短になる」「藍の深い色に癒やされる」など、どれも良い評判(口コミ)ばかり。
長い歴史を持つ大阪の『刃物』と徳島の『藍染め』という日本の伝統技術のかけ合わせから生まれた〝藍包丁〟は、海外に住む方々からの支持も厚いことがお分かりいただけたかと思います。
藍包丁の人気商品ランキング★ベスト5
エディットジャパンが手掛ける藍包丁、それぞれの特徴をふまえて人気商品から順番にランキング形式でご紹介するので、みなさんもぜひお気に入りの藍包丁を見つけてみてください♪
【No.1】藍包丁「新三徳」
価格:¥22,500 JPY(税込み)
\ 🌹ご購入・詳細はこちら🌹 /
種類:三徳包丁
鋼材:VG10ダマスカス(さびにくい)
刃渡り:18cm
刃付け:両刃(両利き対応)
柄の木材:ヒバ
柄の加工:藍染め+防水コーティング
重量:約100g
生産地:日本(大阪+徳島)
一般家庭で広く使われている三徳(さんとく)包丁。
藍包丁の「新三徳」は、ダマスカス紋様が特徴で切れ味、さびにくさが魅力の不動の人気No.1★
最初に選ぶ、もしくは買い換えるには最適の1本です。
【No.2】藍包丁「新万能包丁」
価格:¥30,550 JPY(税込み)
\ 🌹ご購入・詳細はこちら🌹 /
種類:万能包丁
鋼材:VG10ダマスカス(さびにくい)
刃渡り:18cm
刃付け:両刃(両利き対応)
柄の木材:ヒバ
柄の加工:藍染め+防水コーティング
重量:約115g
生産地:日本(大阪+徳島)
藍包丁定番の新三徳をよりスタイリッシュにし、牛刀の長さを短くすることで使いやすさを叶えた「新万能包丁」は、まさに三徳と牛刀のいいとこ取り。
刃幅を少し細身にしたことで刃が食材に残りづらく、スッと次のアクションへ移れるので小回りが利き、取り回しのしやすさが特徴です。
【No.3】新牛刀21cm
価格:¥25,000 JPY(税込み)
\ 🌹ご購入・詳細はこちら🌹 /
種類:牛刀
鋼材:VG10ダマスカス(さびにくい)
刃渡り:21cm
刃付け:両刃(両利き対応)
柄の木材:ヒバ
柄の加工:藍染め+防水コーティング
重量:約135g
生産地:日本(大阪+徳島)
明治時代、肉食文化とともに西洋から伝来した牛刀(ぎゅうとう)。
切れ味、サビにくさ、やわらかさのバランスが良い銅材でできており、三徳包丁よりも大きいため、大きな食材をカットすることも多い方におすすめの藍包丁です。
【No.4】藍包丁「新ペティ」
価格:¥19,000 JPY(税込み)
\ 🌹ご購入・詳細はこちら🌹 /
種類:ペティナイフ
鋼材:VG10ダマスカス(さびにくい)
刃渡り:15cm
刃付け:両刃(両利き対応)
柄の木材:ヒバ
柄の加工:藍染め+防水コーティング
重量:約70g
生産地:日本(大阪+徳島)
小さい(Petty)という意味をもつ小包丁。
もともとはフルーツカットや野菜の皮むき用でしたが、最近では小さな万能包丁としてお使いいただく機会が多い包丁です。
果物はもちろんのこと、肉・魚・野菜にも使用可能です。
【No.5】柳刃(右)24cm
価格:¥29,500 JPY(税込み)
\ 🌹ご購入・詳細はこちら🌹 /
種類:柳刃(右)24cm
刀身:白鋼2号(さびやすい)
刃渡り:24cm
刃付け:片刃(右利き用)
柄:ヒバ
口輪:積層合板
柳刃は、魚をさばいた後、綺麗な刺身を作るときに使用する刺身包丁です。
「錆びる刃ほど良く切れる」といわれているように、刃には切れ味の良いハガネを採用しています。
片方にしか刃が付いていない片刃となっているため、食材の断面をスパッと切り角をキリッと立てることができます。
日本の伝統技術が生み出す「藍包丁」の美しさと切れ味の良さは、大切な方へのギフトとしても最適!
今回はエディットジャパンが手掛ける刃物と藍染めのコラボレーション製品「藍包丁」の魅力や口コミまでご紹介してきました。
古くから日本には、「悪や不運を断ち、幸運を呼ぶもの」としてお祝い事に包丁を贈る文化があります。
上記(↑)のような名入れオプションや土佐和紙を使ったギフト包装、1年間無料保証サービスなど、エディットジャパンではアフターサポートも万全なので、ぜひ大切な方への贈り物としてもご活用ください!